
月曜日, 4月 23, 2007
断面図の簡単作成
Google Maps 上で折れ線を描くと、その場所の断面が生成されるサービス Path Profiler 。中間点ごとに線の色を変えてくれ、どこがどの断面なのかをわかりやすく表示。こういうわかりやすさを重視した表現は大事ですね。

ラベル:
javascript:void(0)
土曜日, 4月 21, 2007
GoogleEarthの共有方法その2
木曜日, 4月 19, 2007
KML3.0はどうなる?
KML2.1の OGC標準化プロセス化が始まっていますが、年内にも KML3.0 がリリースする可能性が指摘されるようになりました。KMLが進化するとしたら、どんな機能が必要でしょうか。個人的には name と description 以外に、いくつかの基本属性を追加されるとうれしいです。こんな機能、あんな機能、複雑にならない程度に議論の様子を追っていきたいですね。
「なかのひと」というサービス
企業などの組織からやってきたウェブサイトへの訪問者を調べ、その組織をプロットするアクセス解析サービス「なかのひと」なるものが登場しました。さっそく試しにブログパーツを埋め込んでみました。このブログの右下に設置してあります。
火曜日, 4月 17, 2007
スカイプ仲間とGoogleEarth
地すべり地形をGoogleEarthに!
(独)防災科学技術研究所の防災システム研究センターが、地すべり地形情報をいろいろな配信方法で提供していますが、中にGoogleEarth用のKML公開サイトと、WMSからGoogle Mapsの上に重ね合わせるサイトを運営しています。シンプルですが、しっかり作りこまれていて非常に便利です。

土曜日, 4月 14, 2007
スプレッドシートから直接Google Maps
KMl→SHP変換ツール
Google Earth で作成したKMLデータを変換するツールがいくつか登場しましたが、だんだんとフリーソフトでSHPに変換できるようになってきました。KML2SHP はまさにそのままの名前のツール。
SHPだけではなく、DXFやGPXにも変換してくれます。
SHPだけではなく、DXFやGPXにも変換してくれます。

ラベル:
converter,
freesoft,
google earth,
kml,
shp
Google Maps が建物を立体表示
金曜日, 4月 13, 2007
出会い系マップサイト
いくつかの出会い系サイトにある情報を Google Maps 上に落とし込み、ご近所の独身男女を引き合わせるマッシュアップサイトを datesnearby.net というものがあります。こうやって見てみると、顔写真が一番目を引きますね。とっておきの写真を提供するのはとても大事のようです。

ラベル:
gis,
google maps,
map,
mashup
木曜日, 4月 12, 2007
独身の男女比マップ
火曜日, 4月 10, 2007
Google Earth に新レイヤ
金曜日, 4月 06, 2007
Google Maps にマイマップ機能
木曜日, 4月 05, 2007
シカゴからロンドンは遠泳
水曜日, 4月 04, 2007
昔の横浜を再現できる!
火曜日, 4月 03, 2007
ブログ検索の地図ログが改良!
ゼンリンデータコムが提供している、ブログ記事検索サービス「地図ログ」がバージョンアップしました。有名なブログサイトから自動的に住所を抽出して、記事をプロットすることができるサービスなのですが、ブックマーク機能、キーワード抽出、住所や施設の名前からの検索機能が追加された模様です。全体的に見やすくデザインしなおされていいですね。ただ、レストラン情報はどこも星三つで、あまりばらつきがない気がします。絶対的な評価より、コメント重視なのか、、、

水曜日, 3月 28, 2007
国土変遷アーカイブ始動!
5年前より約4万枚の空中写真をウェブ上で公開してきた空中写真閲覧システムが、戦後の米軍撮影写真を初め、更に追加を行い、検索機能を強化した新しい「国土変遷アーカイブ・空中写真閲覧システム」を開始しました。

GISアクションプログラム2010
3/22に測位・地理情報システム等推進会議が、2006年度からおよそ5年のGISに関する計画「GISアクションプログラム2010」を決定しました。具体案はこんな感じです。地理空間情報活用推進基本法案や測量法改正など、今年は法整備や政府の方針が大きく方向性を打ち出す変化の年になりそうです。
金曜日, 3月 23, 2007
GoogleMapsがKMLに正式対応!
木曜日, 3月 22, 2007
水曜日, 3月 21, 2007
KMLの読み書きが可能なソフト
KMLデータのエクスポートをするソフトは多いですが
KMLのインポート可能なソフトが登場しました。
韓国製GISの「PG-STEAMER4.0」
画像もポイント、ライン、ポリゴンすべてOKです。
これで衛星だいちの画像をKML化したり、その上でデジタイジングしたKMLを
再び読み込んでシェープにしたり、相互変換が可能なので、かなり便利です。
KMLのインポート可能なソフトが登場しました。
韓国製GISの「PG-STEAMER4.0」
画像もポイント、ライン、ポリゴンすべてOKです。
これで衛星だいちの画像をKML化したり、その上でデジタイジングしたKMLを
再び読み込んでシェープにしたり、相互変換が可能なので、かなり便利です。

火曜日, 3月 20, 2007
衛星だいちの1/2.5万衛星地形図
土曜日, 3月 10, 2007
モバイルナビ会議とやらに参加
年度末のあわただしい中、普段情報源として重宝している100式で『モバイルナビ会議 sponsored by ナビタイム』へのお誘いなるものがありましたので参加してきました。
GPS携帯の現状からナビタイムの考えていること、参加者全員でブレインストーミングと、その会議手法やそこで議論される発想力など、いろいろな面で参考になるところがあり、年度末の厳しい状況の中参加した甲斐のある会議でした。
さあ仕事仕事、、、
GPS携帯の現状からナビタイムの考えていること、参加者全員でブレインストーミングと、その会議手法やそこで議論される発想力など、いろいろな面で参考になるところがあり、年度末の厳しい状況の中参加した甲斐のある会議でした。
さあ仕事仕事、、、
月曜日, 3月 05, 2007
KML Editor リリース
まだまだ ver0.0.0.4 とのことですが、
Google Earth用データである KML ファイルを作成するための日本語ツールが公開されました。
Google Earthで表示したデータをコピーしてこの KML Editor に貼り付けると、スクリプトを調整することができます。このようなツールで日本語版はなかなかありませんので今後に期待です。
KML_Editor
Google Earth用データである KML ファイルを作成するための日本語ツールが公開されました。
Google Earthで表示したデータをコピーしてこの KML Editor に貼り付けると、スクリプトを調整することができます。このようなツールで日本語版はなかなかありませんので今後に期待です。
KML_Editor
日曜日, 3月 04, 2007
船旅の状況は Google Earthで!
土曜日, 3月 03, 2007
KMLが標準化???
Google Earth 用の KML が空間情報の標準化団体 OGC(Open Geospatial Consortium) に、標準化の過程にKMLを提出する動きがでているそうです。着々と KML形式が Google Earth だけの形式でなくなる日が近づいています。
金曜日, 3月 02, 2007
ついに東京タワーもリアルに、、、
アルプスの山々が高解像度に
米国内のリアルタイム渋滞情報
水曜日, 2月 14, 2007
Tierra Wiki
火曜日, 2月 13, 2007
Yahoo Pipe で KMLが...
月曜日, 2月 12, 2007
日曜日, 2月 11, 2007
WebTrendマップ
トヨタのカーナビは自動更新
2007年の春から、トヨタのカーナビは地図データを携帯電話(トヨタはau端末)を利用して自動更新する模様です。技術名は「マップオンデマンド」。自宅周辺などの頻繁に使う場所を優先して更新。その他の地域は目的地に設定するたびに修正するとのこと。最速で7日後には、新しい地図が反映されるそうです。
木曜日, 2月 08, 2007
SVGMapコンソーシアムが設立
WWWで勧告されながら、まだまだ利用される機会の少ないSVGが、コンソーシアム設立を経て、いよいよ普及に向けて動きがでてきました。まずはSVG Toolkitの開発開始。大手ゼンリンをはじめ、各社の取り組みもみえてきます。
SVGMapコンソーシアム設立について
SVG Toolkitの開発開始について
SVGMapコンソーシアム設立について
SVG Toolkitの開発開始について
水曜日, 2月 07, 2007
Google Maps をモバイルで!
火曜日, 2月 06, 2007
日曜日, 2月 04, 2007
北米の気象衛星をリアルタイムで!
土曜日, 2月 03, 2007
月曜日, 1月 22, 2007
木曜日, 1月 18, 2007
Google Maps エリア拡大
日曜日, 1月 14, 2007
World Wind も ver1.4beta公開
土曜日, 1月 13, 2007
SRTM陰影図のKML
宇宙飛行士の毛利さんがスペースシャトルエンデバーで観測した、地形データSRTMの陰影データがKMLとして公開されました。まだ北米大陸のみですが、背景で使いたいときに便利なデータです。
ちゃんとRegion構造を持っているので、スケールに応じてデータの粒度が変わります。
ちゃんとRegion構造を持っているので、スケールに応じてデータの粒度が変わります。

木曜日, 1月 11, 2007
Google Earth最新バージョン
水曜日, 1月 10, 2007
iPhoneは地図表示も可能
火曜日, 1月 09, 2007
SketchUPがver6に!
日曜日, 1月 07, 2007
土曜日, 1月 06, 2007
Yahooがカーナビ業界に...
米国のDash Navigation社と米国のYahoo社が提携し、屋外用ネット接続サービス「Dash Express」と「Yahoo Local」を組み合わせた、ネット接続型カーナビゲーションシステムのサービス展開についてのニュースが報告されました。対Google Mobileの姿勢が鮮明になってきた模様です。
金曜日, 1月 05, 2007
Garminから犬用GPS
Garminから犬用GPS「Astro」が発表されました。リアルタイムで10匹の猟犬の行動を同時に把握することができます。
予定価格は送信機と受信機それぞれ1台のセットで649.99ドル。出荷は2007年6月を予定している模様です。
予定価格は送信機と受信機それぞれ1台のセットで649.99ドル。出荷は2007年6月を予定している模様です。

水曜日, 1月 03, 2007
月曜日, 1月 01, 2007
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
旧年は大変みなさまにお世話になりました。
おかげさまでメルマガ読者も500名、
アルバイトスタッフも10名を超えました。
今年は機動力を重視しながら
業務に邁進して参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
旧年は大変みなさまにお世話になりました。
おかげさまでメルマガ読者も500名、
アルバイトスタッフも10名を超えました。
今年は機動力を重視しながら
業務に邁進して参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Googleの2006年検索ランキング
遅くなりましたが、毎年恒例のGoogle検索ランキングが発表されていました。
総合1位「地図」、2位「翻訳」、3位「辞書」、4位「動画」でした。
またもや「地図」が1位。
米国Googleの1位「bebo」、2位「myspace」、3位「world cup」と比較すると日本人の地図好きがわかりますね。
総合1位「地図」、2位「翻訳」、3位「辞書」、4位「動画」でした。
またもや「地図」が1位。
米国Googleの1位「bebo」、2位「myspace」、3位「world cup」と比較すると日本人の地図好きがわかりますね。
日曜日, 12月 31, 2006
ロボット兵の3Dモデル
土曜日, 12月 30, 2006
Google Earth でゲーム
国土地理院「新春スペシャル」
国土地理院のサイトに2007や亥、猪にちなんだ地名などの特集ページ「新春スペシャル」を開設しました。こんな情報がまとめられています!
・2007mの山
・亥/猪のつく山、岳
・亥/猪のつく島、池、湖、川、自然地名
・亥/猪のつく地名
・2007mの山
・亥/猪のつく山、岳
・亥/猪のつく島、池、湖、川、自然地名
・亥/猪のつく地名
月曜日, 12月 25, 2006
我が家もルミナリエ
クリスマスに自宅をLEDでイルミネーションを飾る人が増えてきましたが、飾りつけしている家を集めた Google Maps のマッシュアップサイトをみつけました。Bronner's My Christmas Wonderland - Christmas Lights in Your Neighborhood

共同通信がニュースと地図を連動
共同通信と全国/ブロック/地方紙52社の「全国新聞ネット」が、ニュースサイト「47NEWS」(よんななニュース)を12月24日に公開しました。このトップページにはニュースと地図を連動させて見られます。使っている地図サービスはゼンリン。一見 Google Maps っぽいが、よく見るとちょっと違う。ニュース記事がプレイスマークとして表示されるのは良いのですが、マッシュアップサイトとしては、ちょっとシンプルすぎる気も...

火曜日, 12月 19, 2006
NASAとGoogleが共同研究
2大アースビューワ、World Wind と Google Earth をもつそれぞれの組織が共同研究契約を結びました。具体的な活動内容は NASAが持つ各種情報をネットで公開すること。例えば、リアルタイム気象情報、天気予報、月および火星の高精細な3次元地図、スペースシャトルと国際宇宙ステーションのリアルタイム情報などを提供していく。当然 Google Earth へのデータ配信も含まれるとのこと。World Wind と Google Earth の一本化という話ではなさそうなのでひと安心。ユーザーにとっては複数の選択肢があるほうがいいですからね。
日曜日, 12月 17, 2006
Google Earth アップデート
GPXデータのインポート不具合をしばらく抱えたままだった Google Earth がようやく修正も含めた最新版としてマイナーアップデートしました。
<リリースノート>
■ネットワークリンクとモデルの表示が進化。
■NMEAリアルタイムGPSトラッキング対応(Plus, Pro and ECのみ)。
■colladaモデル用の機能が改良(テクスチャ付き建物)。
■ツアーでバルーン表示が可能になった。
■ドライブ方向とツアーは大きい値を認識する。
■Mac用のムービーメーカーが搭載。
<KML>
■アイコンパレットの非推奨。
■ネットワークリンク階層構造のパフォーマンスが向上。
<修正>
■より古いグラフィックボードにも対応。
■ログインが失敗する現象を修正。
■オフラインモードPro版が修正。
■GPSインポートが修正。
<リリースノート>
■ネットワークリンクとモデルの表示が進化。
■NMEAリアルタイムGPSトラッキング対応(Plus, Pro and ECのみ)。
■colladaモデル用の機能が改良(テクスチャ付き建物)。
■ツアーでバルーン表示が可能になった。
■ドライブ方向とツアーは大きい値を認識する。
■Mac用のムービーメーカーが搭載。
<KML>
■アイコンパレットの非推奨。
■ネットワークリンク階層構造のパフォーマンスが向上。
<修正>
■より古いグラフィックボードにも対応。
■ログインが失敗する現象を修正。
■オフラインモードPro版が修正。
■GPSインポートが修正。
土曜日, 12月 16, 2006
Yahoo Maps! API 公開
Google Maps との差を縮めるためか、Yahoo!地図情報WebサービスとしてAPIが公開されました。 JavaScriptファイルで記述すると、自分のウェブサイトに地図を埋め込めます。
リファレンスマニュアルはこちら
http://developer.yahoo.co.jp/map/reference.html
リファレンスマニュアルはこちら
http://developer.yahoo.co.jp/map/reference.html
木曜日, 12月 14, 2006
Google Earth に新しいレイヤ
日に日に情報が蓄積されている Google Earth ですが、また新しいレイヤが追加されました。
今度は
・Google Earth コミュニティベスト レイヤ
・Panoramio レイヤ
・Wikipedia レイヤ
の3つのレイヤ。
コミュニティベストの金色iマークが神々しい! :-)
今度は
・Google Earth コミュニティベスト レイヤ
・Panoramio レイヤ
・Wikipedia レイヤ
の3つのレイヤ。
コミュニティベストの金色iマークが神々しい! :-)
月曜日, 12月 11, 2006
Wiiリモコンで Google Earth を操作
週末にたまっていたネタを次々メモしてます。
Engadget によると、加速度センサーを搭載した Wii のリモコンを Windows や Mac で使えるようにする人々が増えてきていますが、そのなかで Google Earth を操作するデモが見れます。
先月発売された 3D Mouse とあわせてほしくなりますね。
Engadget によると、加速度センサーを搭載した Wii のリモコンを Windows や Mac で使えるようにする人々が増えてきていますが、そのなかで Google Earth を操作するデモが見れます。
先月発売された 3D Mouse とあわせてほしくなりますね。
Google Maps API 日本語ジオコード対応
一時リリースしては、停止されたりと動きのあった Google Maps API Geocoding ですが、7日に正式リリースした模様です。東大のシンプルジオコーディングと並んで、住所から座標への変換サービスが充実してきました。
木曜日, 12月 07, 2006
水曜日, 12月 06, 2006
ArcGIS Explorer がリリース。
ESRI社の ArcGIS Explorer がリリースされました。
雰囲気は Google Earth の ver.3 に似ています。
ダウンロードにはESRIグローバルアカウントが必要ですのでお間違いなく!
コンテンツデータはここでも公開されています。
雰囲気は Google Earth の ver.3 に似ています。
ダウンロードにはESRIグローバルアカウントが必要ですのでお間違いなく!
コンテンツデータはここでも公開されています。

金曜日, 12月 01, 2006
OSGeo財団日本支部設立記念カンファレンス
OSGeo財団日本支部設立記念として、12月7日にカンファレンスが開催されます。
開催概要
開催日時: 2006年12月7日(木) 9:45開場 10:15~19:30
開催場所: 東京コンファレンスセンター・品川 (東京都港区港南1-9-36 アレア品川5F)
定員: 250名(定員になり次第、締切)
参加費: 無料(事前登録制)・懇親会のみ有料(3,000円)
とのこと。
ご興味あるかたは是非!
開催概要
開催日時: 2006年12月7日(木) 9:45開場 10:15~19:30
開催場所: 東京コンファレンスセンター・品川 (東京都港区港南1-9-36 アレア品川5F)
定員: 250名(定員になり次第、締切)
参加費: 無料(事前登録制)・懇親会のみ有料(3,000円)
とのこと。
ご興味あるかたは是非!
登録:
投稿 (Atom)