土曜日, 6月 17, 2006
パソコン傾けて Google Maps を操作!
最近、HDの緊急避難用モーションセンサがノートパソコンに搭載されるようになってきました。呼応するように、モーションセンサを別の目的に使うアイディアが「スターウォーズごっこ(MacSaber)」「叩いてデスクトップ切替(SmackBook)」に続き、いくつかでてきましたが、ついに地図の世界にも登場しました。ノートパソコンを傾けると、Google Maps の画面がスクロール移動します。ActiveX を使っているそうで、ブラウザから直接利用はできないけれど、軽いノートパソコン向けにはいいかもしれませんね。
金曜日, 6月 16, 2006
インフルエンザ流行レベルマップ
毎週、厚生生労働省 国立感染症研究所が、全国のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数をマッピングしているサイトを見つけました。その名もインフルエンザ流行レベルマップ。CSVデータファイルも公開されているので、興味のある人にとっては重要な情報ですね。
木曜日, 6月 15, 2006
火曜日, 6月 13, 2006
でましたGoogleEarthバージョン4
ついに、Google Earth の最新版 ver4.0 がリリースされました。
インターフェイスも代わり、日本語メニューも登場し、
日本語住所検索もできるようになるなど、ますます便利な機能満載でうれしい限りです。
しかも ver3.0 と共存できるので、いろいろと比較してみましょう。
一緒に、Google Maps と SketchUP もアップグレードしている点も見逃せない!
インターフェイスも代わり、日本語メニューも登場し、
日本語住所検索もできるようになるなど、ますます便利な機能満載でうれしい限りです。
しかも ver3.0 と共存できるので、いろいろと比較してみましょう。
一緒に、Google Maps と SketchUP もアップグレードしている点も見逃せない!
月曜日, 6月 12, 2006
水曜日, 6月 07, 2006
ブラウザ上で表計算
Google がまた新しいサービスを始めました。
エクセルのように表計算を行う Google Spreadsheet です。試しに使ってみましたが、もう少し使い勝手の向上が必要な感じです。
ただ、ブラウザ上でここまでできるのかといろいろ参考になります。
セルに座標を落としたまま、簡単に Google Maps にポイントを落とし込むといったこともそのうち簡単にできるようなるのでしょう。きっと...
エクセルのように表計算を行う Google Spreadsheet です。試しに使ってみましたが、もう少し使い勝手の向上が必要な感じです。
ただ、ブラウザ上でここまでできるのかといろいろ参考になります。
セルに座標を落としたまま、簡単に Google Maps にポイントを落とし込むといったこともそのうち簡単にできるようなるのでしょう。きっと...
東京自転車グリーンマップ
グリーンマップの一環ですすめられていたサイクリングに関する情報のポータルサイトとしておすすめポイントや手書きのルートが残せる東京自転車グリーンマップがリリースされました。アイコンのデザイン力はなかなかです。
土曜日, 6月 03, 2006
Google 自らマッシュアップ
Google Maps に Flash のムービーを埋め込んで、Earth Day をアピールするマッシュアップサイト "Summer of Green" を Google 自ら公開しました。ムービーのサイトに緑のマーカーが登場するのが微笑ましいですが、技術的にも参考になるところが多いです。
金曜日, 6月 02, 2006
木曜日, 6月 01, 2006
水曜日, 5月 31, 2006
Google Earth の利用者数は21万人
民間会社が発表した4月の家庭からの利用者数調査によると、Google 全体で1420万人、Google Maps/Local が 156万人、そして Google Earth は 21万人でした。これに法人ユーザーが加わることを考えると潜在的なユーザ数は 50万人を超えるのも夢ではなさそう。
火曜日, 5月 30, 2006
3方式に対応したハイブリッドGPS
場所を特定するGNSSサービスの主流は米国のGPSですが、実はロシアのグロナスやこれから次々打ちあがる予定の欧州のガリレオもあります。計画している衛星がすべて成功すると合計80基以上。そしてこれらのすべてに対応するハイブリッドGPSがトプコンで開発されました。発売は2006年中のようですが、今から楽しみです。
月曜日, 5月 29, 2006
新しい画像フォーマット
マイクロソフトが Windows Media Photo なる画像フォーマットを公開しました。基本的には圧縮効率の良い TIFF のようなものですがGISソフトも対応に迫られるのか... ちなみに拡張子は .wdp とのことです。
水曜日, 5月 24, 2006
測位・空間情報基本法案(仮称)
建設通信新聞によるとGISやGPSを社会で活用するための「測位・空間情報基本法案(仮称)」が、今国会に議員立法として提出される見通しとのこと。具体的には、空間情報を活用した効率・効果的な公共施設の管理、防災対策の推進などを打ち出し、政府に空間情報活用等推進計画を策定するよう明記している模様。防災・防犯、福祉・介護、物流などさまざまな分野でますます空間情報が活用されてくる時代がくる予感がします。
火曜日, 5月 23, 2006
自分の近くの情報検索
最近、無線LANなどが普及して、
街中でもネット接続が気軽にできるようになりました。
そこで始まったのがアクセスポイントから自分の場所を割り出して
近くの情報を検索するサービス。
Location-Based Search "Loki"
ためしに自分の居場所を検索してみたら
出てきたポイントは "東京" ってそりゃないよ...
でもGPSを使わない発想が面白いので、
今後無線LAN経由で、自由に位置情報がやり取りされることが期待できます。
街中でもネット接続が気軽にできるようになりました。
そこで始まったのがアクセスポイントから自分の場所を割り出して
近くの情報を検索するサービス。
Location-Based Search "Loki"
ためしに自分の居場所を検索してみたら
出てきたポイントは "東京" ってそりゃないよ...
でもGPSを使わない発想が面白いので、
今後無線LAN経由で、自由に位置情報がやり取りされることが期待できます。
月曜日, 5月 22, 2006
ホンダのナビにGoogle Earth?
以前、ホンダにインターナビプレミアムに Google Earth 用
渋滞情報提供サービスが始まったことをご紹介しましたが
海外ニュースによると、ナビにも Google Earth を搭載?
との情報がでております。
真相はいかに???
渋滞情報提供サービスが始まったことをご紹介しましたが
海外ニュースによると、ナビにも Google Earth を搭載?
との情報がでております。
真相はいかに???
火曜日, 5月 16, 2006
デジタルラジオでカーナビ地図更新
カーナビの地図データをどのように最新の状態で提供するか、各社がアイディアを競っていますが、業界団体であるITナビゲーションシステム研究会がFM東京といっしょに車内でラジオ番組を聴けば、自動的にカーナビ地図を最新の内容に更新される開発をはじめた。
2007年度の実用化を目指すとのこと。なにかのついでに一緒にダウンロードはストレスがなくていいかもしれない。
2007年度の実用化を目指すとのこと。なにかのついでに一緒にダウンロードはストレスがなくていいかもしれない。
日曜日, 5月 14, 2006
みやけエコねっとのワンダーマップ
三宅島の復興を目指すコミュニティサイト「みやこエコねっと」にワンダーマップというサービスがあることを知りました。というかこのサービスがメインサービスのようですね。
ブログとマッピングサービスをマッシュアップさせた数あるサービスの中でも、かなり洗練されている印象を受けます。サービスに使用されている衛星画像は、(株)NTTデータの「BASEIMAGE」データが提供している。
ブログとマッピングサービスをマッシュアップさせた数あるサービスの中でも、かなり洗練されている印象を受けます。サービスに使用されている衛星画像は、(株)NTTデータの「BASEIMAGE」データが提供している。
土曜日, 5月 13, 2006
国土数値情報変換ツールも公開
地理情報標準(JPGIS)に準拠した、新しい国土数値情報データをシェープ形式に変換するツールも公開されています。これで地理情報標準に未対応のGISでもデータの利用が可能です。
金曜日, 5月 12, 2006
国土数値情報が地理情報標準に!
今まで、特殊なコンバータを使わないと読み込むことができなかった国土数値情報が地理情報標準形式としてダウンロード可能になりました。
だんだんと地理情報標準形式が普及してきましたね。
だんだんと地理情報標準形式が普及してきましたね。
木曜日, 5月 11, 2006
逆転の発想?
実用性はまったくないと思いますが、発想が面白かったのでつい... Googleマップのアスキーアート版ASCII Mapsなるものがリリースされました。でも表示はかなり遅く、FireFoxでは正しく表示されません。それでも我慢してついつい観てしまう発想力が素敵。
月曜日, 5月 08, 2006
Google Earth用3Dモデル蓄積サイト
Google Earthの3DモデルをアーカイブするGoogle 3D Warehouseサイトがオープンしました。無料のモデリングソフトSketchUPを使って登録すると、みんなでシェアすることができます。ためしに弊社事務所がある建物も登録してみました!
日曜日, 5月 07, 2006
だいちのデータが公開制限
地形図作成を主目的に、今年の1/24に打ちあがった陸域観測衛星「だいち」のデータ公開について、文部科学省は4日までに、軍事的な利用や、日本の外交や安全保障への支障が懸念される場合には観測データを非公開とする方針を決めたとの報道がありました。非公開にするかの判断と態勢は9月の衛星本格運用までに準備を整える予定とのこと。懸念されていたことではありますが、高解像度衛星としてはだいちに関わらずどの衛星も抱える問題。がちがちに縛るではなく、臨機応変に活用可能な指針を作ってもらいたいものです。
水曜日, 5月 03, 2006
エリア外通知という新サービス
ウィルコム端末のGPSで子どもの居場所確認をするどこ・イルカサービスが4月から始まりましたが、エリア外通知という新機能(まだベータ版)が追加されました。5分ごとに移動経路をログしてくれるのがうれしいですね。
火曜日, 5月 02, 2006
金曜日, 4月 28, 2006
駅探ラボが開設されました
路線検索で有名な駅前探検倶楽部に駅探ラボができました。Google Maps のようなスクロール可能な路線図と、インタラクティブな情報表示が特徴です。まだまだ情報が多すぎて見にくいけれどこれから大化けしそうな予感。こういうサービスにブログが連携する機能もだんだん一般化してきましたね。
早くも SketchUp 無料版でました。
Goole Earth 用3Dモデルも作成できる簡単CADソフト SketchUp が、Google社の買収から1ヶ月で、無料版提供になりました。うーん対応が早い!
水曜日, 4月 26, 2006
全国市区町村界データが更新!
ArcGIS を提供している ESRIJ 社のArcGIS Desktopサポートサイトで、2005年10月1日時点における市区町村界情報が反映されている境界データが更新されました。いろいろと便利なデータですのでどんどん活用していきましょう!
火曜日, 4月 25, 2006
10桁の数字で指定するマップコード
日曜日, 4月 23, 2006
OnlineScreenで地図をつなげる
画面に入りきらない地図をつなぎ合わせるのに便利なのが OnlineScreen 。これさえあればどんなに画面が小さくても高解像度で印刷できます。世の中いろんなことを考える人がいるものです。
土曜日, 4月 22, 2006
正式名称が Google Local から Google Maps へ
地図よりも地域情報検索サイトとしての位置づけのため、あえて Google Maps を Google Local へ名称変更していた Google 社ですが、ユーザからの要望で 再び Google Maps へ名称変更 しました。
これから ver2.0 への移行もありますので、その前にということなのでしょうか。たしかに、普段の会話では依然 Google マップ と言うことが多かったですからね。
これから ver2.0 への移行もありますので、その前にということなのでしょうか。たしかに、普段の会話では依然 Google マップ と言うことが多かったですからね。
水曜日, 4月 19, 2006
火曜日, 4月 18, 2006
『轍 Wadachi』を試してみた!
ツーリング向け Google Maps API 自動生成ツール『轍 Wadachi』のver1.0 がリリースされていましたので、早速使ってみました。シンプルな構成なだけにマニュアルなしであっという間にできました。とりあえずスクリーンキャプチャをぺたっと。

月曜日, 4月 17, 2006
駅探ラボが開設されました
路線検索で有名な駅前探検倶楽部に駅探ラボができました。Google Maps のようなスクロール可能な路線図と、インタラクティブな情報表示が特徴です。まだまだ情報が多すぎて見にくいけれどこれから大化けしそうな予感。こういうサービスにブログが連携する機能もだんだん一般化してきましたね。
木曜日, 4月 13, 2006
Yahoo! Mapsで衛星画像が見れる!
Google Maps に引き続き、Yahoo! Maps も衛星画像が見れるようになりました。
表示している背景は、Google Maps と変わりませんが、技術的にはこちらは Flash をつかっているので、いわゆる Ajax とは異なります。どことなく動作の感覚も違いますね。
表示している背景は、Google Maps と変わりませんが、技術的にはこちらは Flash をつかっているので、いわゆる Ajax とは異なります。どことなく動作の感覚も違いますね。
水曜日, 4月 12, 2006
火曜日, 4月 11, 2006
政府の横断的なGISポータルサイトが登場!
今までGISのポータルサイトはなかなか登場しませんでしたが、ついに政府の横断的なGISポータルサイトが試験公開されました。
組織の正式名称は「測位・地理情報システム等推進会議 空間測位・空間情報の整備に関するワーキンググループ 空間情報サブワーキンググループ GISポータルサイト拡充作業チーム」だそうです。うーん、長い...
組織の正式名称は「測位・地理情報システム等推進会議 空間測位・空間情報の整備に関するワーキンググループ 空間情報サブワーキンググループ GISポータルサイト拡充作業チーム」だそうです。うーん、長い...
月曜日, 4月 10, 2006
日曜日, 4月 09, 2006
ALPSLAB slide でルートデータ登録
アルプスラボにGPSのルートデータ登録が可能なALPSLAB slideが登場した。
利用者が自分のウェブサイトに地図を埋め込むことが可能のようだ。ついにウェブサービスもこのレベルまできたのかと感慨深い。
利用者が自分のウェブサイトに地図を埋め込むことが可能のようだ。ついにウェブサービスもこのレベルまできたのかと感慨深い。
水曜日, 4月 05, 2006
狙われるカーナビ
日本損害保険協会の調査によると、「自動車内の金品を狙った盗難の被害品のうちカーナビが全体の約35%を占めること」、また「今まで被害が最も多かったカーステレオの約3倍の水準に急増していること」(調査は2005年11月の1ヶ月間。3221件が対象)がわかったそうです。カーナビ側の自衛策としては起動パスワード設定なりパーツを取り外すなどが考えられますが、ハンディGPSは意外とこの対策に向いているかも。
火曜日, 4月 04, 2006
世界地図から探すブログ
AOLがブログの検索ポータルサイトGencheezを立ち上げた。
ブログの記事が Google Maps などにプロットされるサービスが良く見かけるが、この Genchees はあえて都道府県レベルまでしか絞り込まない。そこまでの絞込みの割り切りかたと Flash を使ったインターフェイスがなかなか心地いい。
ブログの記事が Google Maps などにプロットされるサービスが良く見かけるが、この Genchees はあえて都道府県レベルまでしか絞り込まない。そこまでの絞込みの割り切りかたと Flash を使ったインターフェイスがなかなか心地いい。
月曜日, 4月 03, 2006
金曜日, 3月 31, 2006
水曜日, 3月 29, 2006
ウィルコムが位置検索サービスを開始!
愛用しているPHSのウィルコムが位置検索サービスを4/6からはじめる模様。利用料は初期登録料525円+月額利用料315円(検索10回まで、11回目以降は5.25円/回追加)。各社出揃ってきましたね。
火曜日, 3月 28, 2006
携帯ウォークナビサービスはじまる
ゼンリンが、歩行者用の3Dデータを使って、歩行者の目線で周辺の風景を再現するナビゲーションサービスEZナビウォーク 3Dナビを始める模様です。料金は210~315円/月。どのくらい綺麗で早く描画されるのか気になりますね。
月曜日, 3月 27, 2006
木曜日, 3月 23, 2006
グリーンピースの原生の森データ
環境保護団体グリーンピースの KMZ World Intact Forest Landscapes map が公開されました。GoogleEarth 用の KMZ形式と ArcGIS 用の SHP形式で提供されています。早速ダウンロードしてみましたが、属性データがないのはもったいない...
水曜日, 3月 22, 2006
Googleデスクトップ3の日本語版
Google Desktop 3 の日本語版ダウンロードが可能になりました。Google ローカルがサイドバーに埋め込まれたり、複数のマシンで履歴共有ができたりと、便利な機能が盛り込まれています。
火曜日, 3月 21, 2006
TNTmipsの最新版がリリース!
Mac でも使える TNTmips の 最新版 ver7.2 がリリース しました。ちゃんと Intel Mac にも対応しているのはうれしいですが、メインメニューをはじめ多くの操作体系が変更されたので今までのユーザにとっては慣れるのちょっと時間がかかるかもしれません。
月曜日, 3月 20, 2006
児童見守りグッズ「どこ・イルカ」
「ケータイ国際フォーラム」というイベントが京都で行われたようだが
会場にウィルコム回線を使った児童見守りグッズ「どこ・イルカ」という端末が展示されていたようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/17/news015.html
本体価格は9,980円(+年間使用料14,800円定額+契約事務手数料2,800円)。
4月からサービス開始予定とのことですが、本体がなかなかカワイイ。
会場にウィルコム回線を使った児童見守りグッズ「どこ・イルカ」という端末が展示されていたようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/17/news015.html
本体価格は9,980円(+年間使用料14,800円定額+契約事務手数料2,800円)。
4月からサービス開始予定とのことですが、本体がなかなかカワイイ。
金曜日, 3月 17, 2006
100GBまで無料のストレージサービス
GISデータを含め、大容量のデータの転送に頭を悩ませている方は多いと思いますが、FILEBANK 社がなんと100GBまで無料のオンラインストレージサービスを開始する模様です。無料利用の場合、3日以上データにアクセスしないと消されてしまうようですが、急なデータのやりとりでは十分なサービス内容。時代はここまできましたか...
木曜日, 3月 16, 2006
KMLファイルの検索プラグイン
Google Earth用データ形式である KML/KMZ の中身を検索したいときに、Google Desktop のプラグインGoogle Earth Plugin が便利!
名前と Description の中を検索してくれます。
はやく Google ウェブ検索にも対応してくれるとうれしいですね。
名前と Description の中を検索してくれます。
はやく Google ウェブ検索にも対応してくれるとうれしいですね。
水曜日, 3月 15, 2006
桜前線をGoogleEarthで!
カメラつき携帯電話で撮影した桜の写真を Google Earth 上に配置する桜前線 さくらマッピング がリリースされました。ケータイからすぐに送信という発想が面白い!
火曜日, 3月 14, 2006
第2東京タワーは押上に決定?
弊社の所在地であり、4年間すんでいたこともある墨田区の押上に首都圏の地上デジタル用電波塔「第2東京タワー」が墨田・台東地区に建設することを決まりました。高さが600m級とのこと。マップコンシェルジュの次の移転先検討に大きな影響を与えそう???
Google Maps の火星版
Google Maps の火星バージョン Google Mars が公開された。
残念ながら Google Moon みたいに、拡大するとクレータが大きくなって、最後にチーズに変わるネタは組み込まれていない模様。
残念ながら Google Moon みたいに、拡大するとクレータが大きくなって、最後にチーズに変わるネタは組み込まれていない模様。
木曜日, 3月 09, 2006
Google Earth でフライトトラッキング
火曜日, 3月 07, 2006
月曜日, 3月 06, 2006
今どこにいる?が無料に
今まで、GPS携帯で相手がどこに居るのかを知らせる有料サービスがありましたが、ついに無料のサービスが始まりました。
MapFanで有名なインクリメントP社がはじめた「どこです?メール」。
相手がOKを出せば、すぐに場所の情報を教えてくれるので待ち合わせや子どもの防犯などに役立ちそうです。
逆に携帯電話の操作が苦手な方には向いていない方には別のアプローチが必要ですね。
MapFanで有名なインクリメントP社がはじめた「どこです?メール」。
相手がOKを出せば、すぐに場所の情報を教えてくれるので待ち合わせや子どもの防犯などに役立ちそうです。
逆に携帯電話の操作が苦手な方には向いていない方には別のアプローチが必要ですね。
木曜日, 3月 02, 2006
火曜日, 2月 28, 2006
カーナビ用データがリアルタイム更新
トヨタ自動車とNTTドコモ&東日本が、カーナビ用の商業施設、交通規制情報などをリアルタイムで更新し情報提供可能なデータベスを構築する模様です。2009-2010年に実用化を目指し、情報更新は次世代無線LANを使うなど、21世紀を感じさせる仕様になっています。これから3年後といえば、GPSシステムが高精度になるタイミング。空間情報のインフラ整備がどんどん進んでいるこの時期、劇的に変化する年になりそうな予感です。
個人的な興味としては、なぜauと組まずにNTTなのか???
やはりタウンページの存在が大きいということでしょうか。
個人的な興味としては、なぜauと組まずにNTTなのか???
やはりタウンページの存在が大きいということでしょうか。
月曜日, 2月 27, 2006
GPS首輪はじめました!
動物調査用に開発されているGPS首輪の販売を開始いたしました。以前に比べて大きさ、バッテリーの性能などが向上していますので、過酷な環境でもしっかりデータを取ってくれます。動作テストで自分の首につけたときはちょっと切なかったです:-)
日曜日, 2月 26, 2006
北海道わくわく地図えほん
最近、地図に関する書籍やいろいろな情報が載った地図帳が人気ですが、
今度は絵本が登場しました!
北海道わくわく地図えほんは北海道各地方の食べ物、自然、方言などが盛り込まれているとのこと。子どものころからの空間英才教育によさそうですね。
今度は絵本が登場しました!
北海道わくわく地図えほんは北海道各地方の食べ物、自然、方言などが盛り込まれているとのこと。子どものころからの空間英才教育によさそうですね。
金曜日, 2月 24, 2006
子ども向けキッズケータイにはやっぱりGPS
NTTドコモが子どもの安全に着目した専用携帯キッズケータイを3月からリリースするようです。もちろんGPSが埋め込まれており、イマドコサーチ機能でゼンリンの地図データ上に居場所をプロットしたり、指定したエリアの中に子どもがいるかいないかがわかるエリア監視機能もあるとのこと。物騒な事件が多い中「安全」というキーワードの重要性は増していきそうですね。
木曜日, 2月 23, 2006
Googleのトップにローカルが付きましたね。
今まで、more リンクに隠れていた Google Local サービスの入り口がトップページに移動してきましたね。Google が本腰を入れてきた! ということでしょうか。
日曜日, 2月 19, 2006
金曜日, 2月 17, 2006
格安住宅地図がSDカードに
東京23区に限定して、ソフトとデータをすべてSDカード1枚に埋め込み
29,400円という住宅地図が3月にマップネット社から発売予定です。PDA用のモバイル住宅地図としては便利かもしれないけれど、世帯主名や電話番号などはNTTのハローページで公開されているものなので、個人情報の取り扱いがうるさくなっている昨今、どのように実用的な情報をこれからも維持していくのかが課題になるのでは。それにしても目的と用途を絞り込めば、住宅地図はどんどん安くなりますね。
29,400円という住宅地図が3月にマップネット社から発売予定です。PDA用のモバイル住宅地図としては便利かもしれないけれど、世帯主名や電話番号などはNTTのハローページで公開されているものなので、個人情報の取り扱いがうるさくなっている昨今、どのように実用的な情報をこれからも維持していくのかが課題になるのでは。それにしても目的と用途を絞り込めば、住宅地図はどんどん安くなりますね。
木曜日, 2月 16, 2006
火曜日, 2月 14, 2006
Google Earth がMac10.3に対応!
Mac版リリースから1ヶ月で、ちょっと古い MacOS10.3 (Panther)にも Google Earth が対応しました!
このアップデートの早さがうれしいですね。
このアップデートの早さがうれしいですね。
月曜日, 2月 13, 2006
Thuderbirdの地図ボタン改良
普段、無料のメールソフト Thunderbird を使っていますが、
アドレス帳にある地図ボタンを押すと、Google Maps 状の登録住所へジャンプするよう改良しています。受け渡しが UTF8 のままなので日本のマップサービスにはあまり向いていませんが、さすが Google 相性が良いですね。
アドレス帳にある地図ボタンを押すと、Google Maps 状の登録住所へジャンプするよう改良しています。受け渡しが UTF8 のままなので日本のマップサービスにはあまり向いていませんが、さすが Google 相性が良いですね。
金曜日, 2月 10, 2006
火曜日, 2月 07, 2006
Google Earthで凡例表示
今日の Google Earth セミナーで、凡例表示のテクニックを学んできました。
KMLファイルの中でタグを用いて
貼り付ける画像ファイルを指定する方法です。なるほどなるほど。
### 以下サンプルスクリプト
KMLファイルの中で
貼り付ける画像ファイルを指定する方法です。なるほどなるほど。
### 以下サンプルスクリプト
<ScreenOverlay>
<name>Legend</name>
<Icon>
<href>images/Legend.png</href>
</Icon>
<overlayXY x="0" y="1" xunits="fraction" yunits="fraction" />
<screenXY x="0" y="1" xunits="fraction" yunits="fraction" />
<color>bfffffff</color>
</ScreenOverlay>
Google Earth セミナーに行ってきました。
エビスガーデンプレイスで行われた Google Earth 最新動向セミナーに行ってきました。CTOのマイケルTジョーンズ氏の発表を聞いた印象では、Google Earth も Google Maps も、よほどの方針転換がない限り、今後もサービスを無料で提供していく模様です。
土曜日, 2月 04, 2006
VWのカーナビにGoogleEarth!
ラスベガスで開催されたコンピュータ エレクトロニクス ショーでフォルクスワーゲンにカーナビ版 Google Earth の試作機が披露されました。
特徴は
●タッチスクリーン式のインタフェース
●高速のグラフィックボード(NVIDIA製)
●リアルタイム情報の表示
とのこと。
どこまでカスタマイズできるのか、興味津々です。
特徴は
●タッチスクリーン式のインタフェース
●高速のグラフィックボード(NVIDIA製)
●リアルタイム情報の表示
とのこと。
どこまでカスタマイズできるのか、興味津々です。
木曜日, 2月 02, 2006
水曜日, 2月 01, 2006
プレステP用地図ソフトがゼンリンから
ゼンリンとソニースタイル・ジャパンが
プレイステーションポータブル専用の地図ソフト「みんなの地図」を 2006年4月20日に発売するとのことです。ちなみに価格は 3,990円(税込)。
日本全国の地図情報以外に、有料ダウンロードで飲食店や観光地情報を追加可能。
こちらの価格は1タイトル105円(税込)で年度ごとに更新。
でもGPS付いてなければあまり面白みがないなぁ...
プレイステーションポータブル専用の地図ソフト「みんなの地図」を 2006年4月20日に発売するとのことです。ちなみに価格は 3,990円(税込)。
日本全国の地図情報以外に、有料ダウンロードで飲食店や観光地情報を追加可能。
こちらの価格は1タイトル105円(税込)で年度ごとに更新。
でもGPS付いてなければあまり面白みがないなぁ...
火曜日, 1月 31, 2006
ArcGIS9.1サービスパックがリリース
一番メジャーなGIS「ArcGIS9.1」のサービスパックがリリースされました。
バグフィクスの他、数値地図インポータも機能強化されてますね。
・数値地図2500(空間データ基盤)地理情報標準のインポート
・数値地図500万(総合)のインポート
・測量データ共通フォーマット(SIMA)のインポート などなど...
ESRIJ のトップページもリニューアルして、本家ESRI社のサイトと似てきました。
バグフィクスの他、数値地図インポータも機能強化されてますね。
・数値地図2500(空間データ基盤)地理情報標準のインポート
・数値地図500万(総合)のインポート
・測量データ共通フォーマット(SIMA)のインポート などなど...
ESRIJ のトップページもリニューアルして、本家ESRI社のサイトと似てきました。
月曜日, 1月 30, 2006
木曜日, 1月 26, 2006
GPSシステムが精度向上する?
欧州のガリレオ計画に刺激されたのか、米国のGPSシステムが商業用途向けに性能を高めたGPSシステムを発表する模様。
いままで、政治的な問題でシステムの安定利用にリスクのあったGPSシステムだけれど、今回発表される新しいシステムは、民間用として2つ目となるGPSチャネルが搭載されるとのことでこちらも期待大だ!
思ったよりも早くGPSブームがくるかもしれない。
いままで、政治的な問題でシステムの安定利用にリスクのあったGPSシステムだけれど、今回発表される新しいシステムは、民間用として2つ目となるGPSチャネルが搭載されるとのことでこちらも期待大だ!
思ったよりも早くGPSブームがくるかもしれない。
火曜日, 1月 24, 2006
月曜日, 1月 23, 2006
Acrobat 3D はすごいかも
PDFファイルを作るアドビAcrobatの最新版で Acrobat3D というのがでた。
三次元のCADデータをPDFファイルに埋め込んで、グリグリオブジェクトを回せるのがウリのようだが、サンプルデータをみると、さまざまな視点設定やムービー再生機能まで加わっていて、かなりびっくり。地図データもこの先三次元のままPDFに埋め込むことになるのかもしれない。
三次元のCADデータをPDFファイルに埋め込んで、グリグリオブジェクトを回せるのがウリのようだが、サンプルデータをみると、さまざまな視点設定やムービー再生機能まで加わっていて、かなりびっくり。地図データもこの先三次元のままPDFに埋め込むことになるのかもしれない。
土曜日, 1月 21, 2006
Google Maps Editor のアップデート
Google Maps を利用したサイトを作るのに便利な Google Maps Editor ですが、
今年に入って GoogleMaps の仕様が変わったとのことで、「位置判定処理」と「表示中の地図の座標を取得」が正しく実行されない問題に対応したようです。
古い GME を使っている場合は、早めにアップデートしましょう!
今年に入って GoogleMaps の仕様が変わったとのことで、「位置判定処理」と「表示中の地図の座標を取得」が正しく実行されない問題に対応したようです。
古い GME を使っている場合は、早めにアップデートしましょう!
金曜日, 1月 20, 2006
そろそろ花粉の季節
花粉悲惨マップならぬ「花粉飛散マップ」が
2/1 にロート製薬からサービス提供される模様です。
リアルタイムに花粉飛散予測値を地図上で表現されるので
そのうち Google Earth 上にも取り込まれるかもしれません。
個人的には「花粉飛散証明書」の発行がうれしいかも。
2/1 にロート製薬からサービス提供される模様です。
リアルタイムに花粉飛散予測値を地図上で表現されるので
そのうち Google Earth 上にも取り込まれるかもしれません。
個人的には「花粉飛散証明書」の発行がうれしいかも。
水曜日, 1月 18, 2006
「だいち」打ち上げ延期
19日に予定していた陸域観測技術衛星「だいち」の打ち上げが延期となりました。
どうやらロケットの通信機器に不具合が見つかり、交換が必要と判断したとのこです。
打ち上げは21日以降とのこと。
期待されている衛星ですので、慎重に慎重に見守りたいですね。
どうやらロケットの通信機器に不具合が見つかり、交換が必要と判断したとのこです。
打ち上げは21日以降とのこと。
期待されている衛星ですので、慎重に慎重に見守りたいですね。
月曜日, 1月 16, 2006
好漁場を予測して、燃料節約!
人工衛星画像をビジネスに使うという話がなかなか実現しない中、北海道では衛星データで好漁場を予測して漁業者に有料配信するサービスを今年9月からはじめる。
主に推定海面水温をベースに魚が集まる場所を予測する。しかもリアルタイム配信。これはすごい!
対象の魚種はサンマ、ビンナガマグロ、カツオなど数種類。対象範囲も日本海と三陸沖の太平洋、北海道周辺など結構広い。北大水産学部の研究による大学発ベンチャーとして8月までに6社が集まりベンチャー企業を設立予定。
いわゆる漁業版VICSみたいなものですね。
主に推定海面水温をベースに魚が集まる場所を予測する。しかもリアルタイム配信。これはすごい!
対象の魚種はサンマ、ビンナガマグロ、カツオなど数種類。対象範囲も日本海と三陸沖の太平洋、北海道周辺など結構広い。北大水産学部の研究による大学発ベンチャーとして8月までに6社が集まりベンチャー企業を設立予定。
いわゆる漁業版VICSみたいなものですね。
金曜日, 1月 13, 2006
IT防災訓練
1/17は阪神淡路大震災の祈念日ですが、この時期に合わせて行われる今年の防災訓練は「IT防災訓練」と称して、さまざまなIT活用例の実証試験を行うようです。
中にはやはり...
・GPS 機能付き携帯電話での情報収集とGIS 地図での状況把握
といったようにGISとGPSを組み合わせた内容が盛り込まれている模様。
今後「災害」や「犯罪」といったものに立ち向かう手段としてGISは発展していくと思いますが、最終的にそれらを使うのは人ですので、このような防災訓練は頻繁に行いヒューマンリソースを育てていくことが重要だと思います。
中にはやはり...
・GPS 機能付き携帯電話での情報収集とGIS 地図での状況把握
といったようにGISとGPSを組み合わせた内容が盛り込まれている模様。
今後「災害」や「犯罪」といったものに立ち向かう手段としてGISは発展していくと思いますが、最終的にそれらを使うのは人ですので、このような防災訓練は頻繁に行いヒューマンリソースを育てていくことが重要だと思います。
木曜日, 1月 12, 2006
ついに GoogleEarth が Mac に対応!
Google Earth が Mac に対応しました!
機能やインタフェースはWindows版とほぼ同じ。
現在のところβ版で、Mac OS X v10.4“Tiger”にのみ対応。
カーナビ版 GoogleEarth も開発中だし、まだまだ進化しそうですね。
Linux版はまだか!
機能やインタフェースはWindows版とほぼ同じ。
現在のところβ版で、Mac OS X v10.4“Tiger”にのみ対応。
カーナビ版 GoogleEarth も開発中だし、まだまだ進化しそうですね。
Linux版はまだか!
水曜日, 1月 11, 2006
ALOSの愛称は「だいち」です。
ベタな名前ですが、陸域技術観測衛星ですのでアリだと思います。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、1月11日(水)に、陸域技術観測衛星(ALOS)の愛称を「だいち」にすると発表しました。
一般募集でも約1割の人が投票した本命案だったようです。
ちなみに19日の打ち上げ日の予定は
10:30頃 打ち上げ
10:50頃 衛星分離
だそうです。いよいよ来週。楽しみです。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、1月11日(水)に、陸域技術観測衛星(ALOS)の愛称を「だいち」にすると発表しました。
一般募集でも約1割の人が投票した本命案だったようです。
ちなみに19日の打ち上げ日の予定は
10:30頃 打ち上げ
10:50頃 衛星分離
だそうです。いよいよ来週。楽しみです。
Googleマップ本がでましたね
ソフトバンククリエイティブから
『Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本 Google Maps API徹底活用』
という本が出版されたようです。
ISBN :4797332875
編著者 :米田 聡
価格 :2,079円(税込)
早速買わなければ!
『Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本 Google Maps API徹底活用』
という本が出版されたようです。
ISBN :4797332875
編著者 :米田 聡
価格 :2,079円(税込)
早速買わなければ!
木曜日, 1月 05, 2006
ガリレオ衛星が打ちあがりましたね。
打ち上げの当日はヨーロッパにおりましたので、現地ニュースでも盛り上がっておりましたが、ついにガリレオ計画の試験衛星が打ちあがりました(12/28)。良い意味でアメリカのGPSシステムとサービス競争をしてくれることを期待してしまいます。
ちなみに、GPSの測位精度が誤差5メートル以上であるのに対し、ガリレオは1メートル以内とのこと。日本は独自にGPSシステムを補完する準天頂衛星を上げるので、GPS/GALILEO ハイブリット受信機を使えば、より精度が上がるのかもという安易な期待もしてしまいます。
とにもかくにも無事の打ち上げはうれしいものです。つづけALOS!
ちなみに、GPSの測位精度が誤差5メートル以上であるのに対し、ガリレオは1メートル以内とのこと。日本は独自にGPSシステムを補完する準天頂衛星を上げるので、GPS/GALILEO ハイブリット受信機を使えば、より精度が上がるのかもという安易な期待もしてしまいます。
とにもかくにも無事の打ち上げはうれしいものです。つづけALOS!
水曜日, 1月 04, 2006
明けましておめでとうございます
3日にずれ込んでしまいましたが無事に日本に帰ってまいりました!
昨年は自宅の引越しや会社の設立、結婚など仕事とプライベートの両面で様々な変化がありました。
今年のキーワードは「集中」です。
仕事をしっかりこなすことでお世話になりました沢山の方々にご恩返しができればと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は自宅の引越しや会社の設立、結婚など仕事とプライベートの両面で様々な変化がありました。
今年のキーワードは「集中」です。
仕事をしっかりこなすことでお世話になりました沢山の方々にご恩返しができればと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)