skip to main
|
skip to sidebar
MAPconcierge Blog.
マップコンシェルジュ
の情報発信ブログです。
木曜日, 5月 31, 2007
KMl ver2.2 beta が公開!
この書き込みは Google Developer Day 2007会場からの書き込みです。
Google Earth の基本データであるKML形式の最新バージョン 2.2 のリファレンスが公開されました。ただしまだベータ版です。
タグなど写真関連が追加されました。
ストリートビューとマプレット機能が追加!
いよいよ Where2.0 と Goolge Developers Day が始まりましたが、まず先駆けて GoogleMaps に新機能が追加されました。好きな場所の景色を歩行者の視点から見れる Street View。それにいくつかのガジェットを Google Maps で利用できる Mapplet です。
SteetView は、現在アメリカの限られた都市に限定されています。
では、これから Developers Day に出席してきます!
月曜日, 5月 28, 2007
いよいよGoogle Developer Day 2007
今週の木曜日(5/31)にいよいよ
Google Develper Day 2007
が開催されます。
聞きたい事が山ほどあるので、かなり楽しみです。
というわけで、わくわくの1週間がはじまりました。
木曜日, 5月 24, 2007
地理空間情報活用推進基本法 成立!
昨年から、継続審議中でした
地理空間情報活用推進基本法案
が、ようやく1年間かけて可決成立しました。
これから政府は、「地理空間情報の活用の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、地理空間情報の活用の推進に関する基本的な「地理空間情報活用推進基本計画」を策定しなければならないことになります。
いよいよ大きな波が動きはじめました。
ちなみに、法案に反対した
共産党のウェブサイト
を見ると、準天頂衛星に関する予算の投入と米国GPSへの依存性に関しての疑問を指摘している点で、法案の趣旨そのものに強く反対しているわけではなさそうです。ガリレオのように独自採算で頓挫しかけているプロジェクトと比較すると、日本の準天頂衛星も目の付け所は悪くないと思いますが、どちらにしても税金を使うわけで、この点はしっかりとした成果を生んでいく必要があるかと思います。
水曜日, 5月 23, 2007
ER-Mapper が Leica に買収!
衛星画像系GISソフトウェアの大手、ER-Mapper が最大手の Leica に買収されました。
ECWという圧縮技術とそれを生かしたウェブ画像サーバなどが魅力的だったと思いますが、これでIMAGINEとER-Mapperの2つのリモセンソフトを抱えた Leica はいったいどのような戦略なのか、今後も目を離せないところです。
http://www.ermapper.com/NewsView.aspx?t=11&n=182
月曜日, 5月 21, 2007
マイクロソフトが「地図マガ」開始
マイ地図をみんなで共有が最近のウェブマッピングの流行ですが、
マイクロソフトもついに参戦。これでほとんどのウェブマッピングサービスが
情報共有サービスを開始したことになります。
サービス名は「地図マガ」。
登場するキャラクタに「地図マガ・コンシェルジュ」がいるのがちょっと気になります。:-)
金曜日, 5月 18, 2007
アムステルダムも建物3D
オランダのアムステルダムの街が、 Google Earth で三次元表示できるようになりました。見てみると建物が隙間なくびっしり建っていて、テクスチャを張ってあるものもいくつか目に付きます。それにしても、国内すべての建物が網羅されている日本はすごいんですね。
火曜日, 5月 15, 2007
ArcGIS Explorer もバージョンアップ
記載し忘れておりましたが、GIS大手の ESRI社が提供するデジタルアースブラウザである「ArcGIS Explorer」ですが、最新ビルド 380 が
ダウンロード可能
になっています。画面をみるとかなり Google Earth 4 を意識したレイアウト。KMLデータのインポートに対応してはおりますが、ポリゴンの半透明表示など、すべてのデータに対応しているようではなさそうです。それでも頻繁にアップデートしてもらえることはいいことですね。ちなみにダウンロードにはESRIのグローバルアカウントが必要です。
月曜日, 5月 14, 2007
Google Earth/Map オフィシャルブログ
Goole Earth/Map の公式ブログができました。
いままで
Google Maps API Blog
はありましたが、Earth と Maps 両方の情報がひとつにまとまったオフィシャルサイトは情報を日々チェックするものにとってありがたいですね。
木曜日, 5月 10, 2007
Google Earth バージョン4.1リリース!
銀座アップルで Google セミナーが行われましたが、
同じ日に Google Earth のバージョンが 4.0 から 4.1 に変わりました。
といっても、あまり大きな機能拡張は見られず、「今日のヒント」が登場するようになったとか
そんな使い勝手の向上のようです。
水曜日, 5月 09, 2007
謎を解いて100万円!
Google Earth を利用したキャンペーンは、海外ではよくありますが
日本ではあまり普及していません。そんな中SBIカードがはじめたキャンペーンは
「ミステリーサークルをみつけて100万円」という内容。
Google Earth に次々と表示されるKMLデータを辿っていくと、15分くらいで答えにたどりつきます。なかなか作りこまれたKMLデータなだけに、とても参考になるキャンペーン。是非KMLの表現力を体験されてください。
火曜日, 5月 08, 2007
JPGISポータルサイトがリニューアル
日本の地理情報標準プロファイル(JPGIS)に関する情報が整理された
ポータルサイト
が公開されました。合わせて、一部改定を行った
JPGIS Ver.1.0 平成19年3月(一部改訂)
も公開されました。改定されても、バージョンが変わらないのがちょっと気になりますが、、、
月曜日, 5月 07, 2007
Yahoo Pipe がついにKML対応
RSSなどのフィルタをかけて情報収集を行える
Yahoo! Pipe
ですが、予告どおり KML output をサポートしました。詳細は
メルマガ
などで追ってご報告します!
火曜日, 5月 01, 2007
Virtual Earth API ver5 リリース
Google Earth の対抗馬。
マイクロソフトが提供するデジタルアースブラウザ
「Virtual Earth」
の API が
バージョンアップ
しました。今回のバージョンアップでポリゴンやライン、ポイントなどのフィーチャを作成、描画できるようになりました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
今年もたくさん原稿書きました!
自己紹介
Unknown
詳細プロフィールを表示
2012年はアジアでジオが熱い!
リンク
MAPconcierge
GPSショップ「GPSコンシェルジュ」
GPSポータル「HandyGPS」
オープンソース系開発チーム
Twitter
過去の記事
►
2012
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2011
(3)
►
12月
(1)
►
4月
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(10)
►
2月
(8)
►
1月
(2)
►
2009
(70)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(6)
►
7月
(7)
►
6月
(3)
►
5月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(12)
►
1月
(15)
►
2008
(69)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(16)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
5月
(3)
►
4月
(11)
►
3月
(1)
▼
2007
(172)
►
12月
(22)
►
11月
(10)
►
10月
(12)
►
9月
(18)
►
8月
(14)
►
7月
(5)
►
6月
(17)
▼
5月
(14)
KMl ver2.2 beta が公開!
ストリートビューとマプレット機能が追加!
いよいよGoogle Developer Day 2007
地理空間情報活用推進基本法 成立!
ER-Mapper が Leica に買収!
マイクロソフトが「地図マガ」開始
アムステルダムも建物3D
ArcGIS Explorer もバージョンアップ
Google Earth/Map オフィシャルブログ
Google Earth バージョン4.1リリース!
謎を解いて100万円!
JPGISポータルサイトがリニューアル
Yahoo Pipe がついにKML対応
Virtual Earth API ver5 リリース
►
4月
(21)
►
3月
(13)
►
2月
(13)
►
1月
(13)
►
2006
(202)
►
12月
(17)
►
11月
(22)
►
10月
(13)
►
9月
(12)
►
8月
(18)
►
7月
(10)
►
6月
(21)
►
5月
(16)
►
4月
(19)
►
3月
(20)
►
2月
(17)
►
1月
(17)
►
2005
(53)
►
12月
(13)
►
11月
(14)
►
10月
(12)
►
3月
(2)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2004
(6)
►
12月
(6)