月曜日, 12月 11, 2006
Google Maps API 日本語ジオコード対応
一時リリースしては、停止されたりと動きのあった Google Maps API Geocoding ですが、7日に正式リリースした模様です。東大のシンプルジオコーディングと並んで、住所から座標への変換サービスが充実してきました。
木曜日, 12月 07, 2006
水曜日, 12月 06, 2006
ArcGIS Explorer がリリース。
ESRI社の ArcGIS Explorer がリリースされました。
雰囲気は Google Earth の ver.3 に似ています。
ダウンロードにはESRIグローバルアカウントが必要ですのでお間違いなく!
コンテンツデータはここでも公開されています。
雰囲気は Google Earth の ver.3 に似ています。
ダウンロードにはESRIグローバルアカウントが必要ですのでお間違いなく!
コンテンツデータはここでも公開されています。

金曜日, 12月 01, 2006
OSGeo財団日本支部設立記念カンファレンス
OSGeo財団日本支部設立記念として、12月7日にカンファレンスが開催されます。
開催概要
開催日時: 2006年12月7日(木) 9:45開場 10:15~19:30
開催場所: 東京コンファレンスセンター・品川 (東京都港区港南1-9-36 アレア品川5F)
定員: 250名(定員になり次第、締切)
参加費: 無料(事前登録制)・懇親会のみ有料(3,000円)
とのこと。
ご興味あるかたは是非!
開催概要
開催日時: 2006年12月7日(木) 9:45開場 10:15~19:30
開催場所: 東京コンファレンスセンター・品川 (東京都港区港南1-9-36 アレア品川5F)
定員: 250名(定員になり次第、締切)
参加費: 無料(事前登録制)・懇親会のみ有料(3,000円)
とのこと。
ご興味あるかたは是非!
月曜日, 11月 27, 2006
Dreamweaver用 Googleツール
Dreamweaver Tools for Google™ というツールが無償でリリースされていました。
Google Maps 用ページの開発に便利とのことです。
Google Maps 用ページの開発に便利とのことです。
土曜日, 11月 25, 2006
Google Earth の画像アップデート
Google Earth の画像データと標高データが更新されました。ドイツ、イギリスが中心で、日本はとくに更新されてなさそうですが、いくつか特徴的なものもあります。
Firefoxのロゴがちゃんと写ったり、エベレストの地形データが詳細になったり、オアフ島などの島々が新たに追加されたり...
エベレストの画像は、オルソ補正がちょっと無理やりな気がするのは僕だけでしょうか。
Firefoxのロゴがちゃんと写ったり、エベレストの地形データが詳細になったり、オアフ島などの島々が新たに追加されたり...
エベレストの画像は、オルソ補正がちょっと無理やりな気がするのは僕だけでしょうか。

木曜日, 11月 23, 2006
ついにGoogle Mapsに画像オーバーレイ
ついにというかいよいよというか、イメージオーバーレイのKMLを Google Maps でも表示できるようになりました。ためしにNEDOの風況マップを重ねてみたところ、こうも簡単にのっかりました。これはすごい!

ほぼリアルタイムな雲の分布
水曜日, 11月 22, 2006
まわる観覧車
Hallo World のセマコード
Google Earthで見れる大きさの二次元バーコードで、Hallo World を表現した人が登場しました。
サイトをたずねてみるとKMLがダウンロードできます。カーネルサンダースといい今回といい、大地が表現の場所として活用され始めてきました。
サイトをたずねてみるとKMLがダウンロードできます。カーネルサンダースといい今回といい、大地が表現の場所として活用され始めてきました。

火曜日, 11月 21, 2006
ワンセグで地図配信!
11/21付の日経新聞によると、マピオンで有名なサイバーマップジャパンがワンセグを利用した地図情報配信を行うとの記事がありました。近くテレビ局向けに販売を開始。縮尺は1/1万まで拡大可能。画面を2分割できるワンセグならではの機能を活用した面白いサービスになりそうです。
Virtual Earth 3Dも日本対応
先週のリリースでは、3D表示に対応していなかった Virtual Earthですが、ようやくインポータが修正された模様です。早速インストールしてみましたが Google Earth のような動きが少なく、派手さがない印象。今後の発展を期待でしょうか。
土曜日, 11月 18, 2006
金曜日, 11月 17, 2006
水曜日, 11月 15, 2006
Google Earth で古地図
金曜日, 11月 10, 2006
Google Maps Mobile がGPS対応
Helio社のGPS付き携帯で Google Maps と連動が可能になりました。
現在位置確認のほか、知り合いに自分の場所を教えるサービスにも対応する予定。
今後、日本のGPS携帯でも対応してくるのでしょうか???
現在位置確認のほか、知り合いに自分の場所を教えるサービスにも対応する予定。
今後、日本のGPS携帯でも対応してくるのでしょうか???
木曜日, 11月 09, 2006
Jog Note に KML出力機能
火曜日, 11月 07, 2006
いよいよ日本版VirtualEarth始動!
マイクロソフトのウェブマッピングサービス Virtual Earth で、いよいよ日本のデータが公開されました。ベースマップは Google Maps と同じゼンリン社のデータですので、どういう点で差別化していくのか今後が楽しみです。
M-GIS に新機能
三重県のウェブマッピングサービス 「M-GIS」に2000年国勢調査を基にした人口メッシュデータ表示機能がつきました。人口メッシュの属性情報にはメッシュコード、調査年、調査月、人口総数、人口総数(男)、人口総数(女)、平均年齢が含まれている模様。

日曜日, 11月 05, 2006
Google Earth API 利用例
Google Earth API が公開されて、どんな応用例があるのか調べていたところ、こんなレーシングサイトを発見。これなら富士山の山頂まで車で登れてしまいます。まさにカーナビ感覚。
金曜日, 11月 03, 2006
3D warehouse 日本語サイトリリース
Google Earth 用の3次元モデル共有サイト「3D warehouse」の日本語サイトができました。
ちゃんと、弊社のモデルも検索できますし、テスト用に作成した東大の建物もピックアップされておりました。ああ、早く残りの建物も追加しなければ...
ちゃんと、弊社のモデルも検索できますし、テスト用に作成した東大の建物もピックアップされておりました。ああ、早く残りの建物も追加しなければ...

木曜日, 11月 02, 2006
Google Earth Freeが進化!
度々バージョンアップされる Google Earth ですが
ついにというかとうとうというか、無料版でもポリゴンやラインが描けるようになりました。
おまけに、プレースマーク用のアイコンも Google Maps のようなピンが用意される配慮。
Google Earth Plus の差別化を考えると、次はどんな機能がつくのでしょう???
ついにというかとうとうというか、無料版でもポリゴンやラインが描けるようになりました。
おまけに、プレースマーク用のアイコンも Google Maps のようなピンが用意される配慮。
Google Earth Plus の差別化を考えると、次はどんな機能がつくのでしょう???

毎日コミュニケーションズが東京地図出版を子会社化
「ミリオン」地図で有名な東京地図出版株式会社を、株式会社毎日コミュニケーションズが10月30日付けで株式譲渡契約を締結し、子会社化した模様です。この時期いろいろと動きがありますね。
水曜日, 11月 01, 2006
ソパックシステムが破産手続...
東北のGIS会社としてがんばっていたソパックシステム(福島県いわき市、酒井章夫社長)が2006年10月31日付で事業を停止。破産手続き開始申し立ての準備に入った模様です。
負債総額は七億五千万円。
2003年に全国から選ばれるニュービジネス大賞も受賞しただけに惜しい。
負債総額は七億五千万円。
2003年に全国から選ばれるニュービジネス大賞も受賞しただけに惜しい。
火曜日, 10月 31, 2006
月曜日, 10月 30, 2006
カーナビ用の安全情報
国土交通省は、高速道路での交通事故防止対策として、無線でカーナビに危険箇所の情報(音声・映像)を提供する模様。対象エリアは全国。まずは2007年に首都高で試験を開始。2009年に全国展開を目指すとのこと。
水曜日, 10月 25, 2006
火曜日, 10月 24, 2006
米国中間選挙をGoogle Earthで!
火曜日, 10月 17, 2006
月曜日, 10月 16, 2006
ハチ公前に電子地図看板
渋谷のハチ公前など4箇所に、東京電力が「デジタル地図案内板」を設置しました。今日(10/16)から試験的に稼動を開始し、タッチパネルで公共施設、飲食店、アミューズメント施設,ATM,コンビニ,トイレなどの検索ができ、しかも4ヶ国語の表示切り替えが可能。渋谷に行ったときは是非試してみましょう!
日曜日, 10月 15, 2006
Google Earth Pro がアップグレード
今まで別オプションだった Google Earth Pro の
GISインポーター や ムービー作成ツールが、Pro版の標準機能として
追加されました。
値段は据え置きの年間400$。これはありがたいですね。
GISインポーター や ムービー作成ツールが、Pro版の標準機能として
追加されました。
値段は据え置きの年間400$。これはありがたいですね。
木曜日, 10月 12, 2006
ダヴィンチコードキャンペーンにGoogle Earth
映画「ダ・ヴィンチコード」のDVD販売にあわせてキャンペーンが始まりましたが
謎解きのツールとして Google Earth が使われています。
今まで、海外での活用事例が多かっただけに、日本語版がリリースされた今、
日本のキャンペーンでもどんどん使われてくるのかもしれません。
謎解きのツールとして Google Earth が使われています。
今まで、海外での活用事例が多かっただけに、日本語版がリリースされた今、
日本のキャンペーンでもどんどん使われてくるのかもしれません。
土曜日, 10月 07, 2006
A9の地図サイトが閉鎖!
ネットショッピングの代名詞アマゾンの地図サービスだった
A9 Maps サイトが10月に入って閉鎖されました。
主要都市のストリート風景を貼り付ける技術に、登場した当時は感動したものですが
なかなか受け入れられなかったようですね。
A9 Maps サイトが10月に入って閉鎖されました。
主要都市のストリート風景を貼り付ける技術に、登場した当時は感動したものですが
なかなか受け入れられなかったようですね。
木曜日, 10月 05, 2006
月曜日, 10月 02, 2006
事務所を移転しました!
東京都のインキュベーション施設も、借用期間が残り半年を切り、次の事務所の移転先を検討しておりましたが、この度板橋にサテライトオフィスとして事務所を移転しました。旧中仙道の商店街沿いにあるとても雰囲気のよいところです。10月中には本格的に新事務所での活動を開始します。というわけで、案内図のページも更新。Google Maps ver.2 に合わせて、オーバービューやダブルクリックズーム、スケール表示など、いろいろと細かな調整を行いました。
日曜日, 10月 01, 2006
ネイキッド姿にご注意!
気持ちよく日光浴をしているときに限って、上空を通過する航空写真にばっちり写されていたりして... そんな出来事が現実に起こり始めています。
オランダで、日光浴中の人が GoogleMaps や GoogleEarth の衛星画像/空中写真に写っているとか。もっとも細かい空間解像度が 25cm ですので、プライベートな情報も今後ますます掲載されてしまう可能性が多くなるでしょう。
オランダで、日光浴中の人が GoogleMaps や GoogleEarth の衛星画像/空中写真に写っているとか。もっとも細かい空間解像度が 25cm ですので、プライベートな情報も今後ますます掲載されてしまう可能性が多くなるでしょう。
土曜日, 9月 30, 2006
Google 乗り換え案内サービス
金曜日, 9月 29, 2006
70テラバイト以上も!
ITmediaのインタビュー記事によると、詳細なことは非公開ではあるものの
すでに Googe Earth 用のデータは70TBを超えているとのコメントが
マイケルTジョーンズ氏よりあった。とすると100TB越えも十分ありえる???
すでに Googe Earth 用のデータは70TBを超えているとのコメントが
マイケルTジョーンズ氏よりあった。とすると100TB越えも十分ありえる???
木曜日, 9月 28, 2006
昭文社がカーナビ業界に参入!
マップルなどで有名な、地図業界の老舗「昭文社」がカーナビデータの作成などで、本格的にカーナビ業界に参入しました。新規に設立した会社名は「キャンバスマップル株式会社」とのこと。カーナビ業界は成長産業だけに、まだまだ変化がありそうですね。
水曜日, 9月 27, 2006
火曜日, 9月 26, 2006
だいちに写った!
「だいちに写ろうキャンペーン」に参加している小学校の記事が南日本新聞に掲載されていました。9/23 に、校庭に白いシートをつなぎあわせて、
10m大の「H」の文字を描き、見事に写ったとのこと。
すぐに撮影結果が確認できればいいのですが、さすがにまだその日のうちにとはいかないのですね。このレスポンスをすばやくすれば、リモートセンシングの価値がぐっと高まるのに...
10m大の「H」の文字を描き、見事に写ったとのこと。
すぐに撮影結果が確認できればいいのですが、さすがにまだその日のうちにとはいかないのですね。このレスポンスをすばやくすれば、リモートセンシングの価値がぐっと高まるのに...
土曜日, 9月 23, 2006
オープンソースでも経路探索
オープンソースWEB-GISでも Google Maps のように
画面が動かせて、なおかつ経路探索ができるものが登場しました。
Ka-Map のサンプルインターフェイスですが、
多少動作が遅いもののがんばってルート検索してくれます。
ちなみに経路探索ライブラリはオークニーさんが作成した pgRouting を使用しているとの事。
時代はどんどん進化していますね。
画面が動かせて、なおかつ経路探索ができるものが登場しました。
Ka-Map のサンプルインターフェイスですが、
多少動作が遅いもののがんばってルート検索してくれます。
ちなみに経路探索ライブラリはオークニーさんが作成した pgRouting を使用しているとの事。
時代はどんどん進化していますね。

金曜日, 9月 22, 2006
お祭りポッドキャストMAP
日本全国のお祭りをムービーで投稿する
「みんなでつくる Podcast Map castella」が
公開されています。
画像は粗くても、その場の雰囲気は静止画より動画のほうがいいですね。
ただ、投稿されている情報の不正確さは、いまひとつという感じでしょうか。
「みんなでつくる Podcast Map castella」が
公開されています。
画像は粗くても、その場の雰囲気は静止画より動画のほうがいいですね。
ただ、投稿されている情報の不正確さは、いまひとつという感じでしょうか。
木曜日, 9月 21, 2006
スゴイ地図はどれだけスゴイ?
リクルートが開始した、新しい地図情報配信サービス「スゴイ地図」がどれだけすごいか試してみました。
Flash を駆使してとにかく動く動く...
なんとなくインターフェイスが Picasa に影響されている気もしますが、なかなか "面白い" と思わせるサイトです。
Flash を駆使してとにかく動く動く...
なんとなくインターフェイスが Picasa に影響されている気もしますが、なかなか "面白い" と思わせるサイトです。

木曜日, 9月 14, 2006
火曜日, 9月 12, 2006
Google Earth 大人気
インターネットコム株式会社とJR 東海エクスプレスリサーチが行った調査によると
Google 検索を使ったことのあるユーザの割合は全体の9割近くを占め、
Google の検索以外のサービスについての認知度/利用率は
未体験ユーザで Google Earth が45%。
既体験ユーザで Google Earth が55%。
と、Picasa、Gmail、Blogger と比べダントツだった。
このブーム、ますます広がりそうな予感。
Google 検索を使ったことのあるユーザの割合は全体の9割近くを占め、
Google の検索以外のサービスについての認知度/利用率は
未体験ユーザで Google Earth が45%。
既体験ユーザで Google Earth が55%。
と、Picasa、Gmail、Blogger と比べダントツだった。
このブーム、ますます広がりそうな予感。
月曜日, 9月 11, 2006
Google Earth のデータ更新
土曜日, 9月 09, 2006
木曜日, 8月 31, 2006
衛星だいちに写ろう!
1位Yahoo, 2位Mapion, 3位MapFan...
ネットレイティングス株式会社は 8/29 に、旅行関連サイトの利用者推移を発表した。
その中の「地図」では、全体として対前年同月比が約3割増。
1位はYahoo!地図で 860万人。2位は Mapionで 540万人。3位は MapFanで 330万人の順。
以下、Google Maps(210万人)、ドラなび(150万人)、goo地図(120万人)と続きます。
この統計、Google Maps のマッシュアップサイトはカウントされているのでしょうか?
その中の「地図」では、全体として対前年同月比が約3割増。
1位はYahoo!地図で 860万人。2位は Mapionで 540万人。3位は MapFanで 330万人の順。
以下、Google Maps(210万人)、ドラなび(150万人)、goo地図(120万人)と続きます。
この統計、Google Maps のマッシュアップサイトはカウントされているのでしょうか?
Flickerの写真がYahooMapsに!
火曜日, 8月 29, 2006
Google Earth で3D眼鏡
小学生の頃、雑誌の付録で青赤メガネ立体漫画を楽しみましたが
あの立体表現が、Google Earth でも可能に!
TriDef社が期間限定で「TriDef Visualizer for Google Earth」を公開しました。
あの立体表現が、Google Earth でも可能に!
TriDef社が期間限定で「TriDef Visualizer for Google Earth」を公開しました。
金曜日, 8月 25, 2006
金曜日, 8月 18, 2006
Google Maps Mobile がKML対応
Google Maps Mobile でも、KML の placemark プロットが対応した模様です。
複雑なKMLにはまだまだ未対応ですが、携帯でGoogle Mapsも
だんだんと現実化してきました。はやく日本データも公開してくれないかなぁ。
複雑なKMLにはまだまだ未対応ですが、携帯でGoogle Mapsも
だんだんと現実化してきました。はやく日本データも公開してくれないかなぁ。

水曜日, 8月 16, 2006
地図太郎が早くもバージョン4.01に!
この前、バージョン4がリリースしたと思ったら
早くも 4.01 がリリースされました。
大きな変更点はデジタイジング途中で、線や面の形状が変更可能になりました。
作業中に[Back Space]キーを押すことで、最後に入力した中間点を取り消すことができます。
地図太郎の開発ペースの速さに脱帽です。
早くも 4.01 がリリースされました。
大きな変更点はデジタイジング途中で、線や面の形状が変更可能になりました。
作業中に[Back Space]キーを押すことで、最後に入力した中間点を取り消すことができます。
地図太郎の開発ペースの速さに脱帽です。
日曜日, 8月 13, 2006
土曜日, 8月 12, 2006
スタートレックと Google Earth
ラスベガスで 8/17 から開かれるスタートレックファンのイベント「Creation's Official Star Trek Convention」で、スタートレックに登場する宇宙船などを題材にした3Dオブジェクトの作品展示を行う模様。そういえば、CTOのマイケルTジョーンズさんはスタートレック好きだった気がする。Google Earth はトリコーダーに相当するとか... このイベント盛り上がりそうですね。
金曜日, 8月 11, 2006
韓国がガリレオ衛星に参加
欧州版GPS衛星の "ガリレオプロジェクト" ですが、韓国政府が正式にEUと契約を結んだようです。すでに試験衛星は上がっていますが、資金と人材が集まってきて、徐々にガリレオ衛星も現実を帯びてきました。いい意味でGPSと競合してくれればと思います。

木曜日, 8月 10, 2006
夏だ、花火だ、Google Earthだ
さくらプロジェクトに引き続き、デジタル・アース株式会社は、夏休み期間限定で、「夏の風物詩」にちなんだ、「花火」「海水浴」「虫取り」「盆踊り」などの画像をGoogle Earth上にマッピングする、「夏の風物詩マッピング」プロジェクトを開始しました。
桜と違ってどんな情報が集まるのか楽しみですね。
桜と違ってどんな情報が集まるのか楽しみですね。

火曜日, 8月 08, 2006
マピオンがAjaxにリニューアル
超有名地図サイトのマピオンが、伝統的なクリック移動から
Google Mapsライクなドラッグ移動など、使いやすい操作性に
移行しました。
こういう操作体系に名前をつけるとすると、ドラッグベースマップサービスとでも言うのだろうか。
Google Mapsライクなドラッグ移動など、使いやすい操作性に
移行しました。
こういう操作体系に名前をつけるとすると、ドラッグベースマップサービスとでも言うのだろうか。
土曜日, 8月 05, 2006
埋め込むGPS
日経産業新聞によると、C&Nという会社で
GPS機能の小型半導体チップを開発したとのこと。
大きさは18mm角、重さは7gなので
電源さえ確保できれば相当小さくなりそう。
ウォームスタートで1秒の表示スタートで
スペックとしてはなかなかよさそう。
いよいよGPSブームがやってきた。
GPS機能の小型半導体チップを開発したとのこと。
大きさは18mm角、重さは7gなので
電源さえ確保できれば相当小さくなりそう。
ウォームスタートで1秒の表示スタートで
スペックとしてはなかなかよさそう。
いよいよGPSブームがやってきた。
金曜日, 8月 04, 2006
日本語版GPSMAP60CSX予約開始!
高感度、大容量ストレージ対応の第4世代GPS
GPSMAP60CSX 日本語版を予約開始しました!(予約特典:液晶保護シート、ルート管理ソフト「轍」付き!)
出荷開始は 8/28 を予定しています。
* 高感度な SiRF StarIIIチップ採用。
* 専用辞書搭載の単文節日本語変換(ミニWnn)
* 日本詳細道路地図がプレインストール
* 通常使用で約18時間のバッテリーライフ
* 経路探索可能
* microSDにカードの容量一杯まで軌跡取得可能。
* 防水性能は日常生活防水(IPX7)
GPSMAP60CSX 日本語版を予約開始しました!(予約特典:液晶保護シート、ルート管理ソフト「轍」付き!)
出荷開始は 8/28 を予定しています。
* 高感度な SiRF StarIIIチップ採用。
* 専用辞書搭載の単文節日本語変換(ミニWnn)
* 日本詳細道路地図がプレインストール
* 通常使用で約18時間のバッテリーライフ
* 経路探索可能
* microSDにカードの容量一杯まで軌跡取得可能。
* 防水性能は日常生活防水(IPX7)

木曜日, 8月 03, 2006
時間リンク専用GPS
水曜日, 8月 02, 2006
毎日更新される地図!
今までの更新頻度が、毎週だった地図情報配信サービスが、また一歩前進しました。
「Yahoo!地図情報」がなんと、毎日更新のサービスを開始。情報源は「みんなでつくろう“Yahoo!地図情報”」でユーザーが投稿した新規施設のオープンや既存店舗の閉店などの情報。はたしてどこまで正確に反映されるのか、楽しみです。
「Yahoo!地図情報」がなんと、毎日更新のサービスを開始。情報源は「みんなでつくろう“Yahoo!地図情報”」でユーザーが投稿した新規施設のオープンや既存店舗の閉店などの情報。はたしてどこまで正確に反映されるのか、楽しみです。
火曜日, 8月 01, 2006
Googleサターン登場!
Google Moon に、Google Mars ときまして
ついに、土星です。
その名も Google サターン。
といっても、うまく地球を隠してしまった3Dオブジェクトのハナシ。
こういう発想は面白いですね。
ついに、土星です。
その名も Google サターン。
といっても、うまく地球を隠してしまった3Dオブジェクトのハナシ。
こういう発想は面白いですね。

金曜日, 7月 28, 2006
Google Maps Mobile
携帯電話用に最適化された Google Maps がリリースされました。
早速、買ったばかりの W-ZERO3es にインストールして試してみましたが
問題なく起動し、64kbpsでも、それほどストレスなく地図表示ができました。
ただ、残念ながら日本のデータはまだ未公開でした。
早速、買ったばかりの W-ZERO3es にインストールして試してみましたが
問題なく起動し、64kbpsでも、それほどストレスなく地図表示ができました。
ただ、残念ながら日本のデータはまだ未公開でした。
水曜日, 7月 26, 2006
こんなニュース配信も
世界中で配信されているニュースをリアルタイムで大まかにプロットし、
おしゃれなデザインで情報提供する MappedUp.com サービスがお気に入りです。
個人用にカスタマイズもできるので好みのニュースだけに限定することも可能。
吹き出しのデザインが特に秀逸です。
おしゃれなデザインで情報提供する MappedUp.com サービスがお気に入りです。
個人用にカスタマイズもできるので好みのニュースだけに限定することも可能。
吹き出しのデザインが特に秀逸です。
木曜日, 7月 20, 2006
Google Earth の解像度が向上
Google Earth の画像データが更新され、
日本のデータがさらに細かくなりました。
場所は、北海道、宮城、東京、埼玉、茨城、山梨、群馬、愛知、岐阜、大阪、兵庫、京都、和歌山、岡山、広島、徳島、福岡、熊本、長崎、佐賀で、最大25cmの解像度とのことです。
日本のデータがさらに細かくなりました。
場所は、北海道、宮城、東京、埼玉、茨城、山梨、群馬、愛知、岐阜、大阪、兵庫、京都、和歌山、岡山、広島、徳島、福岡、熊本、長崎、佐賀で、最大25cmの解像度とのことです。
水曜日, 7月 19, 2006
ようやくホイールズーム
なぜか、Google Maps はずっとマウスホイールで
拡大縮小ができなかったのでそのためのスクリプトをいつも埋め込んでいたが
ようやくその作業をしなくてもよくなりました。
実際試してみるとやっぱり便利。
拡大縮小ができなかったのでそのためのスクリプトをいつも埋め込んでいたが
ようやくその作業をしなくてもよくなりました。
実際試してみるとやっぱり便利。
月曜日, 7月 10, 2006
土曜日, 7月 08, 2006
地図太郎のバージョン4リリース!
地図太郎の最新バージョンがリリースされました。
いろいろな機能が追加されていますが、とくにうれしいのは以下の4点でしょうか。
・Google Earth のような直感的な操作性。
・簡単に数値地図[標高]がインポートでき、段彩表示可。
・標準地域メッシュ表示に世界測地系モード切替えがついた。
・点のマークに、安心安全マップや地理院地形図用記号が追加。
これだけ充実しても値段据え置きの3,500円にびっくり!
いろいろな機能が追加されていますが、とくにうれしいのは以下の4点でしょうか。
・Google Earth のような直感的な操作性。
・簡単に数値地図[標高]がインポートでき、段彩表示可。
・標準地域メッシュ表示に世界測地系モード切替えがついた。
・点のマークに、安心安全マップや地理院地形図用記号が追加。
これだけ充実しても値段据え置きの3,500円にびっくり!
金曜日, 7月 07, 2006
ツールドフランス情報はGoogle Earthで!
今年も、ツール・ド・フランスのコースデータなど
Google Earth での公開が始まりました。
しかもフランス語、ドイツ語、英語、スペイン語の4つの言語に対応。
TdFファイルによるライブトラッカーは便利ですね。
Google Earth での公開が始まりました。
しかもフランス語、ドイツ語、英語、スペイン語の4つの言語に対応。
TdFファイルによるライブトラッカーは便利ですね。
木曜日, 7月 06, 2006
気象情報をリアルタイム配信
Google が気象と嵐の追跡ツールを公開しました。ハリケーン、雲、悪天候警告/レーダーデータ、米国の気象観測データ、昼夜表示、雷発生率地図などさまざまな気象情報をまとめて配信しています。
火曜日, 7月 04, 2006
明治/昭和初期の推定人口データ
金曜日, 6月 30, 2006
DELLのサポートサービスにGoogleEarth
DELL のサポートサービス「プラチナプラス」で派遣サポートの、活動状況を GoogleEarth でリアルタイムに追うことができるようです。原文は以下に...
Platinum Plus also introduces the Enterprise Command Center Real-Time Tracking Window, a Web-enabled feature to provide customers a virtual Enterprise Command Center to follow ongoing support activities. The feature also utilizes Google Earth Pro to create an interactive 3D display of Command Center information.
Platinum Plus also introduces the Enterprise Command Center Real-Time Tracking Window, a Web-enabled feature to provide customers a virtual Enterprise Command Center to follow ongoing support activities. The feature also utilizes Google Earth Pro to create an interactive 3D display of Command Center information.
木曜日, 6月 29, 2006
地図表現の人気投票
ALPSLABで、好みの地図表現に切り替えたり、
人気投票を行う企画 ALPSLAB design がはじまった。
こういうインタラクティブに表現が変わる地図は
今後、ユーザーの嗜好によって切り替わる地図として応用されそう。
人気投票を行う企画 ALPSLAB design がはじまった。
こういうインタラクティブに表現が変わる地図は
今後、ユーザーの嗜好によって切り替わる地図として応用されそう。
水曜日, 6月 28, 2006
月曜日, 6月 26, 2006
フランスがGoogleEarthに対抗
Google Earth よりも高精度の画像を提供するフランスの GeoPORTAIL がリリースされました。とはいいつつも、現在アクセスできないのでなんともいえませんが、技術を競争しあうことは、お互いの発展のためにも必要かと思います。
金曜日, 6月 23, 2006
昼と夜の世界地図
5分ごとに、今の夜明け境界と夕暮れ境界を Google Maps に表示してくれるマッシュアップサイト Daylight Map を見つけました。きっと夜の衛星画像は米国の軍事衛星DMSPによる画像をオーバーレイしているようです。
水曜日, 6月 21, 2006
月曜日, 6月 19, 2006
手軽にピンをプロット
Google Mapsのデフォルトは「この場所!」と指定できず
もどかしいことがありますが、そのもどかしさを解決するサービスがありました。
Pin in the Mapです。
クリックするとピンがたちコメントができ、そのアドレスをコピペすると
友達に場所を連絡することができます。これは便利!
もどかしいことがありますが、そのもどかしさを解決するサービスがありました。
Pin in the Mapです。
クリックするとピンがたちコメントができ、そのアドレスをコピペすると
友達に場所を連絡することができます。これは便利!
日曜日, 6月 18, 2006
衛星だいちのシンポジウム
着々と観測データが公開され始めています衛星だいちですが、6/22(木)にデータ利用に関する
シンポジウムが開かれます。
陸域観測技術衛星(ALOS)データ利用シンポジウム『だいちが変える地球観
測』
日時:平成18年6月22日(木)10:00~17:20
場所:銀座フェニックスプラザ(東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館)
興味のある方は是非!
シンポジウムが開かれます。
陸域観測技術衛星(ALOS)データ利用シンポジウム『だいちが変える地球観
測』
日時:平成18年6月22日(木)10:00~17:20
場所:銀座フェニックスプラザ(東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館)
興味のある方は是非!
土曜日, 6月 17, 2006
パソコン傾けて Google Maps を操作!
最近、HDの緊急避難用モーションセンサがノートパソコンに搭載されるようになってきました。呼応するように、モーションセンサを別の目的に使うアイディアが「スターウォーズごっこ(MacSaber)」「叩いてデスクトップ切替(SmackBook)」に続き、いくつかでてきましたが、ついに地図の世界にも登場しました。ノートパソコンを傾けると、Google Maps の画面がスクロール移動します。ActiveX を使っているそうで、ブラウザから直接利用はできないけれど、軽いノートパソコン向けにはいいかもしれませんね。
金曜日, 6月 16, 2006
インフルエンザ流行レベルマップ
毎週、厚生生労働省 国立感染症研究所が、全国のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数をマッピングしているサイトを見つけました。その名もインフルエンザ流行レベルマップ。CSVデータファイルも公開されているので、興味のある人にとっては重要な情報ですね。
木曜日, 6月 15, 2006
火曜日, 6月 13, 2006
でましたGoogleEarthバージョン4
ついに、Google Earth の最新版 ver4.0 がリリースされました。
インターフェイスも代わり、日本語メニューも登場し、
日本語住所検索もできるようになるなど、ますます便利な機能満載でうれしい限りです。
しかも ver3.0 と共存できるので、いろいろと比較してみましょう。
一緒に、Google Maps と SketchUP もアップグレードしている点も見逃せない!
インターフェイスも代わり、日本語メニューも登場し、
日本語住所検索もできるようになるなど、ますます便利な機能満載でうれしい限りです。
しかも ver3.0 と共存できるので、いろいろと比較してみましょう。
一緒に、Google Maps と SketchUP もアップグレードしている点も見逃せない!
月曜日, 6月 12, 2006
水曜日, 6月 07, 2006
ブラウザ上で表計算
Google がまた新しいサービスを始めました。
エクセルのように表計算を行う Google Spreadsheet です。試しに使ってみましたが、もう少し使い勝手の向上が必要な感じです。
ただ、ブラウザ上でここまでできるのかといろいろ参考になります。
セルに座標を落としたまま、簡単に Google Maps にポイントを落とし込むといったこともそのうち簡単にできるようなるのでしょう。きっと...
エクセルのように表計算を行う Google Spreadsheet です。試しに使ってみましたが、もう少し使い勝手の向上が必要な感じです。
ただ、ブラウザ上でここまでできるのかといろいろ参考になります。
セルに座標を落としたまま、簡単に Google Maps にポイントを落とし込むといったこともそのうち簡単にできるようなるのでしょう。きっと...
東京自転車グリーンマップ
グリーンマップの一環ですすめられていたサイクリングに関する情報のポータルサイトとしておすすめポイントや手書きのルートが残せる東京自転車グリーンマップがリリースされました。アイコンのデザイン力はなかなかです。
土曜日, 6月 03, 2006
Google 自らマッシュアップ
Google Maps に Flash のムービーを埋め込んで、Earth Day をアピールするマッシュアップサイト "Summer of Green" を Google 自ら公開しました。ムービーのサイトに緑のマーカーが登場するのが微笑ましいですが、技術的にも参考になるところが多いです。
金曜日, 6月 02, 2006
木曜日, 6月 01, 2006
登録:
投稿 (Atom)